地域社会学習Vol.14「新緑&修行例会」 |
更新日:
2017年5月9日
|
|
天台宗総本山 比叡山延暦寺は、平成28年から10年の歳月をかけて根本中堂の平成特別大改修を行います。工事で国宝・重文改修ならではの珍しい作業を観ることができますので、ぜひともこの機会にご参拝しましょうネ!
さて本日はここ比叡山延暦寺に参上いたしました。東堂エリアにある「大書院」は、1928年(昭和3年)に昭和天皇の大典記念と比叡山開創1150年を記念して、東京赤坂山にあった村井吉兵衛の大豪邸を、当時の技術を屈指して移築されたそうです。
その一年前の1927年(昭和2年)に坂本ケーブルが開業したため、木材や装飾品などの建材はケーブルで運搬されたのかと思いきや、その大半は麓から人の足によって一つ一つ山頂まで運んだのだとか。やっぱり昔の人は強靭な肉体と精神力を兼ね備えていたのですね。我々も少しは見習わないといけません。 というわけで、本日はL佐々木の計らいで通常公開されていない「大書院」での理事会となります。「大書院」は2007年(平成11年)、比叡山延暦寺に行幸啓になられた天皇皇后両陛下が、根本中堂や国宝殿を御内覧された折の御休憩処でした。いつもと違い崇高な雰囲気だったため緊張感を適度に保ちつつ有意義なひと時だったと思います。
理事会後は本日のテーマである「坐禅」です。メンバーは琵琶湖側の廊下に一列に並びました。ガラス扉の向こうには枯山水の庭があり残桜が目を引きます。そのまま庭を眺めながら坐禅組めたらええやろなぁ〜なんて・・・思ってたら「ブー」でした。視線は1m先に落として目は半開きですから庭を見ることができないのです。残念やなぁ〜と思っていた刹那に最初の鐘が「チーン」と鳴ったのです。 ・身息心を整える ・坐蒲(ざふ)に浅く腰を下ろす ・両足をももに乗せて組む(できない人は左足のみを右ももに乗せる) ・両足と尻との3点で安定させて背筋を伸ばす ・手は右掌を上に向け、左掌を上にして重ねる ・目は半開きにして視線は1m程度先で落とす ・腹式呼吸にて「100」まで数える(繰り返し) 最後の鐘が「チーン」と鳴り響きました。さて皆さんは「100」まで数えることはできましたか?!私は「38」が最高でした。なんと雑念の多いことか・・・遅ればせながら悟りましたです。ハイ
食事:延暦寺会館で「行者鍋」を頂きました。本日はL佐々木、ありがとうございます。(合掌) 次年度もぜひ修行例会を企画してほしいと思います。 |
|